ホビークラフトキジータ

おっさんが趣味でいろんな作るを楽しむブログ!

【サッカー】ボールを失わないための陣取り戦略

 

 

乙カレー

machaです!

 

 

サッカーで

強度の高い相手に対して

ボールを失わないために

どう戦うのか?

 

みたいなことを

ロンドマスターの清澤さんが

 

You Tubeで解説していたので

『ボールを失わない』どう戦うの?~強度の高い相手・賢くじわじわ追い込んでくる相手~ - YouTubewww.youtube.com

 

 

自分なりに解釈して

チョイとまとめてみた!

って話

 

だが?

この解釈があっているか?

は保証できない…

 

っとはいえ

自分なりに考えて

ソレを試合で活かせるようになる!

ってのが大事だと思っているので

 

そんな感じで

ゆる~く見守ってほしい

 

 

動画の中で語られていたのは

試合中でよくある2対2の場面

 

この時に

パートナー(受け手)がとる

有利なポジションとは?

 

 

スタートポジション

 

受け手がとるポジション

 

ポイントは

二人の相手DFと受け手が

「三角形」

を作るようにポジショニングすること

 

この三角形が

陣取りゲームを

有利に進めるためのポジション

 

 

受け方と突っ込むタイミング

 

どう有利になるのかは

受け方次第なところもある

 

その方法は

ボールをその場(足元)で止めず

相手が来る前に突っ込むこと

f:id:ki-matcha:20240605081242j:image

 

 

ボールを止めちゃうと

強度の高い相手は

その瞬間を狙ってくる

圧(プレスパワー)が強くかかって

追い込まれてしまい

ボールを奪われやすくなる

f:id:ki-matcha:20240605081403j:image

 

止めないことが大事!

 

 

こちらから突っ込むことで

こんなメリットがある

 

  • ゲートを閉じる

 

相手DFが圧縮するので

他の味方がフリーになりやすい

f:id:ki-matcha:20240605081720j:image

 

 

  • 下がる

 

こちらが押し込むことで

相手を押し戻せる

f:id:ki-matcha:20240605081750j:image

 

 

  • 詰めてきたら?

 

突っ込んできた相手は

勢いがあって方向転換が難しいから

簡単に躱せる(矢印を折れる)

f:id:ki-matcha:20240605081819j:image

 

 

三角形の維持のコツ

 

DF1(ボールホルダー寄り)が

ボールホルダーにプレスをかける時

OF2は三角形を維持するように動く

この時目線は中心線を見る

f:id:ki-matcha:20240605081911j:image

 

こうすると

DF2(受け手側寄り)も

自然と視界に入ってくる

 

ちなみに

動画では言ってなかったが

 

ボールホルダー(OF1)も

中心線を見ていた方が

相手は裏を警戒するし

パスコースも読まれにくくなるし

他の選択肢も見える

 

出し手が

受け手を見ていると

相手も読みやすいので

パスする方を見ない

ってのが

有利な目線だと思う

 

 

ボールホルダー側の動き

 

こういう状況もある

 

  • 受け手がポジションを取ってくれない

 

こんな時は

ボールホルダーが

受け手と縦軸を作るように動き

f:id:ki-matcha:20240605082332j:image

 

受け手を

ゲート前に来るようにサインを送り

そのタイミングでパスを出し

受け手が突っ込む

f:id:ki-matcha:20240605082556j:image

 

または

受け手にパスと同時に

「リターン」のサインも出す

f:id:ki-matcha:20240605083117j:image

 

ボールホルダーが

ゲート前に入り

パスを受けて突っ込む

f:id:ki-matcha:20240605083140j:image

 

 

  • 受け手が前に走っちゃう

 

コレ

ウチのチームでは

よくあることなんだけど…

 

そんな時

 

ボールホルダーは

受け手方向にボールを運びながら

中心線を見ておく

f:id:ki-matcha:20240605083218j:image

 

受け手のマーカー(DF2)が

ボールホルダーに寄ってきたら

ルーパスなどを狙う

f:id:ki-matcha:20240605083246j:image

 

マーカーが

受け手について行ったら

ゲートを突破するチャンス!

f:id:ki-matcha:20240605083344j:image

 

 

柔軟なプレーのためのポイント

 

これらのプレーを

ガチガチに意識せず

「リラックスして柔らかく」

できることが大事

 

コツは

相手から距離を取っておくこと

 

この場合の距離は

「敵の間合いに入らない」

(ギリギリ相手の足の届かない距離)

っと言うよりも

3~4mくらい(またはそれ以上)

という感覚

 

近すぎると

焦ってミスしやすいから

離れておくことで

判断する時間が生まれ

プレーに余裕が出る

 

 

また

レベルの高いロンドプレーヤーは

離れるだけじゃなく

一瞬で突破することや

行くのをやめる(キャンセル)

ことも意識していて

 

これらを

余裕を持って選択することによって

相手ディフェンダー

自分でコントロールしている

 

 

ってな感じで

ボールを失う確率を減らせて

試合を有利に進められるのかな?

っと思った

 

まずは意識して

試合で試していき

そのうち

しなくてもできるくらい

無意識下に感覚を落とし込んで

実感したいところ

 

 

「ロンドマスターにオレはなる!」

 

 

ところで

 

今回

図を入れることで

文字だけじゃ伝わりにくい部分

をカバーできたと思うんだけど?

 

Figma」という

ブラウザ上でデザインできるツール

www.figma.com

 

で描いてみた

無料で使えて便利!

 

 

 

おわり